待ち時間表示 MAP HOME サイトマップ
院内の紹介 診察の案内 求人の案内 相談室
院長の紹介 特集記事 安全管理 問診票
kumai_copy
個人情報保護に関する当院の基本方針
病院リンク
日本医師会
Medical-Tribune
Medical-Tribune
くまちゃん病児保育室
くまい医院
〒486-0928
愛知県春日井市妙慶町148-1
TEL(0568)31-7525
FAX(0568)34-6412
        

相談室

食費療法Q&A 健康・栄養相談 栄養教室日程

食事療法Q&A

●下の気になる病名をクリックして下さい。

Q 痛風のご質問

糖尿病  高脂血症  高血圧  痛風  肥満
Q1: 尿酸値が高いのですが、どのような事に気をつければよいですか?
Q2: プリン体を多く含む食品を教えて下さい。
Q3: アルコールの取り過ぎはよくないと言われますが、どれ位が目安ですか?

Q1

尿酸値が高いのですが、どのような事に気をつければよいですか?

A1

食事療法の要点をまとめました。次の点に注意してください。

1.標準体重であるかどうかもう一度確認して下さい。(標準体重の計算の仕方は『糖 尿病-Q1』にあります。参考にして下さい。)
 肥満度と血清尿酸値との間には高度の相関があると言われています。肥満がある方 はできるだけ適性体重に持っていくように減量してください。

2.尿酸前駆物質であるプリン体を極力控えます。
 食事から摂取するプリン体の量は体内の尿酸総量に比べて少ないので少々の食事制 限では有効でないと言われる方もありますが、プリン体を多く摂取している方は普 通の量より2〜3倍も多くとっている場合があります。
 また尿酸は腎臓で尿中に排泄されますが、日本人の体質はこの処理能力が小さいと 言われているので食事からの過剰摂取の影響はとても大きいのです。

3.アルコールをできるだけ控えます。
 アルコールの中でも特にビールはプリン体含有量が非常に多いです。

4.水分を十分に摂ります。
 尿量が増加すると尿酸の排泄量が増加し、血中の尿酸濃度を低下させます。1日に 1.5リットル以上の水を取るように心がけてください。
 水分摂取といってもビールでとっては逆効果です。あくまでも水かお茶です。

    TOPへ
 

Q2

プリン体を多く含む食品を教えて下さい。

A2

えび、アジの干物、いわし、まがき、大豆(枝豆)、レバーなどが高プリン体含有食品と言われています。
その他に肉類は全般的に高いですが、ソーセージやハムやちくわなど加工されたものは比較的少ないです。
また要注意は、鶏のがらスープなどスープ類です。プリン体は親水性のためスープなどは肉やがらを取り除いてもプリン体はしっかり溶け出ています。
また酒の肴で白子やあんきもは避けましょう。

    TOPへ
 

Q3

アルコールの取り過ぎはよくないと言われますが、どれ位が目安ですか?

A3

アルコール飲料はそれ自体に尿酸が含まれ、肝臓でプリン体の合成を促進させます。また、アルコールが体内で分解されアセトアルデヒドというものが作られますが、これが尿酸の排泄を妨げます。
さらに、飲酒は利尿作用で脱水を起こしやすくなり、尿酸の腎臓からの排泄を抑制してしまいます。これらのように飲酒は尿酸値が高い方にはおすすめできません。
できるだけ少なくする努力をしましょう。
どうしてもという場合は日本酒なら一合、ビールなら350ml一缶、ウイスキーなら薄めの水割り一杯にしておきましょう。

    TOPへ
 
bg_09 bg_10 bg_11
copyright