 |
|
委託
4名 |
春日井市在住の生後6ヶ月から
小学3年生までの児童 |
私的契約 (2名) |
・春日井市以外に在住している児童
・春日井市在住でも、生後5ヶ月から6ヶ月までの
乳児、小学校4年生から6年生までの児童 |
|
|
|
 |
保育所等に通所中の児童が病気(風邪や喘息、水ぼうそうやおたふく風邪などの感染症、骨折などの外科疾患など)の回復期にあることから集団保育が困難で、かつ、保護者が就労等の都合により家庭において保育を行なうことが困難な児童。 |
|
 |
 |
利用時間 |
月〜金 |
8:30〜17:00 |
土 |
8:30〜13:00 |
利用料 |
(1) |
生活保護法による非保護世帯および市民税非課税世帯 |
|
無料/日 |
|
1,000円/日 |
|
2,000円/日 |
<※私的契約の方は、一律2,500円になります。>
時間外保育 |
早朝 |
8:00
〜 8:30 |
500円 |
延長 |
17:00
〜 17:30 |
500円 |
延長 |
17:30
〜 18:00 |
500円 |
・医療費、その他実費等は別途いただきます。
・日曜日、祝日、年末年始(12月29日〜1月3日)、医院が緊急で
やむをえない事情の場合は利用できません。 
・警報発令時などは、保育園・学校等の規定に従って、
お迎えをお願いします。
|
 |
登録申請書・利用申請書・問診票を記入してください。
以下の用紙をダウンロードして記入してください。
病後児保育登録申請書(PDF)
病後児保育利用申請書(PDF)
問診票(子供用)
※事前登録の必要はありません。
上記書類は利用予約ができた方のみ記入して下さい。
予約については保育室へ問い合わせて下さい。 |
|
|
 |
・ |
利用前日または当日の予約受付時間内に、くまちゃん病児保育室へ直接電話で予約してください。医師の診察を受けていただき、ご利用の可否を判断します。 |
・ |
利用期間は原則として、1回の利用申請につき7日間です。医師が継続利用を認めた場合は、引き続き利用できます。 |
・ |
定員を満たしている場合等、利用できないことがありますので、ご了承ください。 |
|
|
春日井市保育課の方針により当日のキャンセルは、
やむをえない場合(注1)以外はできませんので
ご注意下さい。
|
 |
(注1)やむをえない場合とは、交通事故・災害・病気等によってお子さんを
各施設に送って行くことができない場合です。 |
|
|
|
・ |
病状に合った食事を用意します。 |
・ |
アレルギー食については、可能な限り相談に応じますが、
症状によっては、対応できない場合があります。この場合、症状に合った、弁当・おやつ・飲み物等を持参してくださるようお願いします。 |
・ |
弁当・おやつ・飲み物等を持参していただいた場合は代金はいただきません。 |
※粉ミルク・哺乳瓶は、お持ちください。 |
|
|

|
・ |
薬 (1回分ずつに分けて、名前を記入し、薬の内容が分かる
薬剤情報書をお持ちください。) |
|
・ |
連絡帳
(専用の連絡帳をお渡ししますが、健康時の様子も把握したいので、保育園等の連絡帳もお持ちください ) |
|
・健康保険証および乳児などの医療証 |
・母子手帳 |
・印鑑 |
・着替え |
・パジャマ |
・汚れ物入れビニール袋 2枚 |
・バスタオル 1枚( シーツ代わりになる大判の物 ) |
・コップ |
・箸(スプーン・フォークなど) |
【乳幼児の方は下記の物もお持ちください】
・口拭きタオル3枚 |
・エプロン3枚 |
・オムツ |
・お尻拭き |
※愛用しているおしゃぶり、タオル、おもちゃ等があればお持ちください
※持ち物には、すべて名前をお書きください。
|
|
 |
|
・ |
病状の変化等があった場合は、薬の変更や処置等を行ないます。 |
・ |
病状が急変した場合は、医師の判断により救命措置及び二次施設へ搬送を行なう場合があります。 |
・ |
規定の時間を超えた場合は、別途料金をいただきます。 |
(利用時間は必ずお守りください。) |
上記の事項をご了承の上、利用してくださるようお願い致します。 |
|
|
 |
|
・ |
熱性けいれんや喘息等で薬を使用している方は、必ずお知らせください。
(
けいれん止めの薬等、お持ちください。 ) |
・ |
アレルギーのあるお子さんは、除去食品など詳しく連絡帳に記入してください。 |
・ |
送迎時間の変更や、やむをえず保護者以外の方が送迎される場合は、必ずお知らせください。  |
|