待ち時間表示 MAP HOME サイトマップ
院内の紹介 診察の案内 求人の案内 相談室
院長の紹介 特集記事 安全管理 問診票
kumai_copy
個人情報保護に関する当院の基本方針
病院リンク
日本医師会
Medical-Tribune
Medical-Tribune
くまちゃん病児保育室
くまい医院
〒486-0928
愛知県春日井市妙慶町148-1
TEL(0568)31-7525
FAX(0568)34-6412
        

相談室

食費療法Q&A 健康・栄養相談 栄養教室日程

食事療法Q&A

●下の気になる病名をクリックして下さい。

Q 糖尿病のご質問

糖尿病  高脂血症  高血圧  痛風  肥満
Q1: 一日のエネルギー量を計算する方法を教えて下さい。
Q2: 一日1600Kcalに制限されていますが、1600Kcalの範囲であれば、おかずを減らし、ごはんをたくさん食べてもいいですか?
Q3: 甘いものが大好きでなかなかやめられません。 どうしたらよいでしょう?
Q4: 仕事上、外食が多くなりがちです。気をつける点を教えて下さい。
Q5: 野菜は1日どれ位とればよいのですか?

Q1

一日のエネルギー量を計算する方法を教えて下さい。

A1

一日にどれだけのエネルギーをとってもよいかは身長、体重、性別、労働量、合併症の有無やそれらの程度によって違ってきます。これを正確に知るためには医師の指示を受けることが基本となりますが、一般的な方法としては次の通りです。

まず自分の標準体重を計算します。
          標準体重(kg)=身長(m)2×22
次に下記の表で自分の労働量を考えた体重1kgあたりに必要なエネルギー量を調べます。種類 労働の程度 体重1kgに必要なエネルギー

安静臥床 一日中ほとんど寝たきりの老人や安静を指示されている入院患者 20kcal
室内起居 ある程度糖尿病の重い場合や無職の隠居者。主として自分の部屋だけでの生活者 25kcal
軽労働 サラリーマンや主婦、教師、店員、工員、運転手など、ほとんどの日本人が該当 30kcal
中等労働 農繁期の農夫、操業中の漁師、山林業、オートメーション化されていない工場員 35kcal
重労働 線路工夫、大工、左官、とび職など 40kcal

最後に、はじめに計算した標準体重に体重1?に必要なエネルギー量をかけると1日に必要なエネルギー量が計算されます。
自分の本当の体重と標準体重と間違えないように。標準体重は計算して出してくださいね。

    TOPへ
 

Q2

一日1600Kcalに制限されていますが、1600Kcalの範囲であれば、おかずを減らし、ごはんをたくさん食べてもいいですか?

A2

1日1600kcalと1日のエネルギー量を制限されているなかで自分の嗜好で食品を選んでいると栄養的なバランスが悪くなります。食事療法の基本はまずはバランスのよい食事です。摂取カロリーさえ守っていたらよいという考えは間違いです。

決められたエネルギー量内でいかに栄養のバランスをとっていくかが食事療法が上手にいく秘訣です。

自分は糖尿病だからごはんは半膳しか食べないとか、油は一切使わないなど、極端な 制限や1日にとってもよいエネルギー量内なので食事は少しにしてお菓子を食べたり、ごはんを2膳食べたいのでおかずを減らしたりするなど、栄養のバランスが悪い食べ方もやめましょう。

栄養のバランスやカロリーなどを知る目安として糖尿病の交換表をお薦めします。
日本糖尿病学会編:糖尿病食事療法のための食品交換表、日本糖尿病協会・文光堂

    TOPへ
 

Q3

甘いものが大好きでなかなかやめられません。 どうしたらよいでしょう?

A3

菓子やジュースの中には血糖値を急激に上昇させる砂糖やブドウ糖・果糖が多く使われています。
これらを制限せずに毎日食べていたらなかなか血糖値のコントロールはうまくいきません。できるだけ減らす努力をしましょう。

がんばって食べるのを我慢していても好きなものはどうしても食べたくなるときがあります。このようなときは量を決めてそのときだけにしましょう。
そのときも低カロリーのものやカロリー0となっているものを選ぶようにしましょう。

また、果物や果汁100%のジュースであればお菓子とはちがうのでいいだろうと思われる方がいらっしゃいますが、これらも摂りすぎはよくありませんので気をつけましょう。
果物の量なども糖尿病の交換表で確認するとよいでしょう。

    TOPへ
 

Q4

仕事上、外食が多くなりがちです。気をつける点を教えて下さい。

A4

外食で栄養のバランスを考えるのは非常に難しいと思いますが、少しの心がけで栄養のバランスもよくなってきます。外食で気をつけなければいけないことは自分の嗜好だけでメニューを選択しないということです。

外食となるとカロリーや栄養のバランスなどは全然考えず、自分の食べたいメニューを選んでしまいがちです。
特にサラリーマンの方は昼食が外食になってしまうケースが多いと思います。

このようなメニューを続けていると栄養のバランスが悪かったり、カロリーオーバーになってしまいますので、できるだけ焼魚定食、刺身定食、鍋焼きうどん、肉野菜炒め定食など多種類の材料を使用してある料理を選ぶようにしましょう。


もしどうしても定食がない場合はサラダや牛乳など別で補い、カロリーの高そうなものは少し残す勇気を持ちましょう。
    TOPへ
 

Q5

野菜は1日どれ位とればよいのですか?

A5

基本的な量としては1日に野菜全体で300g、内訳として緑黄色野菜100g、淡色野菜200gです。量を測るのは大変だと思いますので概量としては、野菜を一食に生野菜なら両手に一杯、お浸しなら片手に軽く一杯、炒め物なら両手に平らに一杯が目安です。

野菜を多く取ることは大切ですが、野菜を多く取るためにドレッシングやマヨネーズ、油などを多く使ったりしないように気をつけましょう。

また野菜といってもかぼちゃ、ジャガイモ、豆、レンコンなどはあまり取り過ぎないように注意してください。

    TOPへ
 
bg_09 bg_10 bg_11
copyright