 |
◆「結核」は日本で主要な感染症 |
平成17年4月1日結核予防法がおよそ50年ぶりに改正されました。
乳幼児へのツベルクリン反応検査は廃止され、BCG接種を生後6ヶ月までに行うことになり、定期結核健診の対象も変更されました。
このように、日本の結核の状況は新しい時代に移りました。しかし、依然として結核は日本で主要な感染症です。諸外国と比較差があり、中まん延国とされています。
患者の高齢化、都市部への集中、重症発病の増加など、結核の抱える問題は多様化しています。
結核の状況は一概に捉えにくいのでそれだけに、私達が知らない間に身近なところまで結核が忍び寄っていることも多いのです。
ですから、結核の予防はまず結核という病気を知ることから始まるということが言えるでしょう。 |
◆世界レベルでまん延している「結核」 |
世界では、総人口の約3分の1(20億人)が結核に感染しており、
毎年800万人が新たに発病し、200万人が命を落としています。そして、その多くはアジア地域をはじめとする開発途上国で発生しています。
また、HIV感染者の増加が結核のまん延を加速させるなど、深刻な問題となっています。 |
◆「結核」は日本で主要な感染 |
結核新登録患者数
(新たに結核と診断され
登録された患者) |
29,736人 |
罹患率 |
23,3 |
結核死亡率 |
2,328人 |
死亡率 |
1,8 |
国内の結核の現状(平成16年) |
日本における結核の現状は、全国にまん延していた時代から、高齢者等、都市部を中心に患者が集中する時代に変化しています。しかし、依然として主要な感染症であることには変わりなく、世界の中でもまん延国とされています。現在の高齢者は、若いころに結核流行時を経験していて、既に結核に感染している人が多く、体力・抵抗力が低下した時に、眠っていた菌が目を覚まし発病しやすくなります。反対に、若い世代の多くは未感染の為、菌を吸い込むと感染しやすく比較的早い時期に発病しやすくなります。さらに、HIV/AIDSは日本で増加の一途をたどっており、1年間の新規HIV感染者とAIDSの患者数の合計は、既に1千件を超えています。HIV感染者やAIDS発症者に結核菌が感染すると命とりになります。結核とAIDSの合併は、今後問題となる危険をはらんでいます。 |
◆「結核」は、人から人へ移る病気なのです |

結核とは 、結核菌によって主に肺に炎症を起こす病気です。結核菌は重症の結核患者が咳やくしゃみをした時に飛び散り、それを周りの人が直接吸い込むことによって感染します。
結核の初期症状は、風邪とよく似ています。咳や痰が2週間以上続いたら必ず医療機関で受診しましょう。早期発見が適切な治療につながり」、また集団感染などの事例をなくす事にもつながります。
|
◆薬をきちんと飲めば「結核」は治ります |
結核に感染しても、必ず発病するわけではありません。通常は免疫機能が働いて、結核菌の増殖を抑えます。ただ、免疫力だけでは結核菌を殺す事は出来ないので、免疫力が弱まると発病するというケースが増えています。もしも、結核に感染し、発病したとしても痰の中に結核菌を出していない軽症の患者の場合は、他人に移す恐れはありません。重症患者も、結核の薬を飲み始めると、痰の中の菌は激減します。咳が止まれば周りの人に感染させる危険性は少ないので、心配する必要はありません。
 |
☆ 睡眠時間を十分にとる |
☆ 適度にスポーツをする |
☆ 好き嫌いせずバランスのとれた食事をする |
 |
●長引く咳(2週間以上) |
●痰が出る 長引く微熱 |
●長引く倦怠感 (体がだるく、活力がでない) |
●胸痛 体重減少 |
|
|
◆「BCG」は赤ちゃんを結核から守ります |
抵抗力の弱い赤ちゃんは、結核に感染すると重症になりやすく、生命を危ぶむことすらあります。結核を予防する為にBCG接種を受けましょう。予防法の改正により、赤ちゃんへのツベルクリン反応検査は廃止され、BCGは直接接種になりました。一生のうち一度だけの機会です。生後6ヶ月迄に受診しましょう。 |
◆もしも身近な所で「結核」が発生したら |
現在でも、結核の集団感染の発生はなかなか減りません。高齢者の間では、若い頃に感染しそのまま発病せずに眠っていた菌が、体力・抵抗力が低下した時に目を覚まし発病することがあります。また、若い世代の多くは結核に感染しておらず結核菌を吸い込むと感染しやすく比較的早い時期に発病することがあります。このように結核に対するリスクがあるにもかかわらず、結核は過去の病気と思い込み、症状が現れても本人も医師も気付かず、受診や診断が遅れ、集団感染につながる場合が増えています。しかし、結核は注意していれば予防する事が出来ますし、もしも発病しても薬を飲み続ければ治る病気です。また、痰の中に菌を持った患者からしか結核は感染する事ありません。感染しても発病する確立は10人に1人程度です。身近な所に発生しても、過剰に恐れる事はありませんが、心配な時は最寄りの保健所にご相談下さい。なお、結核は継続して治療がうけられる様に、結核予防法に基づく結核医療公費負担制度により治療が公費により負担される場合があります。このような制度につきましても、同様に最寄りの保健所にご相談下さい。

 |
糖尿病の人 |
胃を切除した人 |
副腎皮質ホルモン剤の治療を受けている人 |
最近、感染を受けた人 |
人工透析を受けている人 |
悪性腫瘍がある人 |
|
・・・これらに当てはまる人は発病率が高いので、こまめに健診を受けましょう
|
◆定期結核健診の対象 |
|
事業所における健診 |
学校、病院、診療所、助産所、老健施設、社会福祉施設の従事者・・・毎年度 |
市町村住民における健診 |
65歳以上・・・毎年度 |
市町村が、地域の罹患率、定期健診の患者発見率に照らして、
特に必要と認める物・・・市町村が定める時期 |
学校における健診 |
高校生、大学生(入学時健診) |
施設の入所者に対する健診 |
刑務所・・・20歳以上毎年度 |
社会福祉施設(老人ホーム、障害者施設等)65歳以上毎年度 |
|
|
|
 |