![]() |
||||||||||||||||||||||
渡り鳥の季節です。インフルエンザがやってきます! |
||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
|
発病後、2〜3日ごろから気管支炎を併発し咳がでることが多いです。 さらに、重症化しインフルエンザ肺炎をおこすと、呼吸困難に陥り、ひどい時には2〜3日で死にいたることもあります。 特に老人や幼児は重症化することがありますので、注意が必要です。 |
|||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
近年、インフルエンザウィルスに有効な薬剤の登場により、早期検査・診断後、的確な投薬治療を受ける事により、重症化する前に回復・治癒をむかえることができるようになってきました。 一時期問題となったインフルエンザ脳症に関しましても、慎重な薬剤投与によりその死亡例は減少しております。 罹患した場合は早期に受診をし、的確な治療をうけ安静とカロリーの高い消化のよい食物を摂取し、十分な水分補給に気をつけることが必要です。また、一旦熱が下がっても再び発熱することもありますので、すぐ床を離れず、2〜3日の静養が必要です。 ※ インフルエンザに有効とされる薬剤 タミフル(内服カプセル・ドライシロップ)、リレンザ(吸入)、シンメトレル(内服錠剤・ドライシロップ) 但しシンメトレルはA型のみに有効、タミフルは感染後48時間以内に服用が有効 |
||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
予防の第一策は予防接種です。 12月末から罹患する患者が発生し、ピークは1月半ばから2月いっぱい。長引くと春先の3月末までその存在は確認されます。 ワクチンの効力は注射後1ヵ月後にあらわれ、3〜6ヶ月持続するとされています。10月〜12月までには接種を完了し、流行のピークにそなえるのが肝要です。 また、伝染は会話やくしゃみによる飛沫感染ですから、流行時は不要な外出を避け、外出から帰ったらうがい・手洗いをし、十分な睡眠と栄養をとることが大切です。 |
||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
※ 65歳以上の高齢者 ※ 老人施設入居者 ※ 気管支喘息等の呼吸器疾患、慢性心不全、免疫不全、腎不全等などの基礎疾患を有する成人および小児 |
||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
平成13年の国会決議で65歳以上の高齢者、および60歳以上65歳未満の者であって一定の心臓・腎臓もしくは呼吸器の機能またはヒト免疫の機能の障害を有するものに対するインフルエンザ予防接種が「勧奨接種」となり、費用の一部が公費負担されるようになりました。(春日井市は1回接種のみ1200円)
|
||||||||||||||||||||||
インフルエンザの予防は、予防接種と睡眠・栄養です! |
||||||||||||||||||||||